僕とDaddyのK1ビザ記録 : 〜弁護士なしRefなしのシンプルな方法〜

導入

このブログはシリーズ化の予定です。

アメリカビザの1つであるK1ビザ(婚約者ビザ)を取得して2025年アメリカに入国しました。

プロセス自体が長く、紛らわしい情報がネット上に多かったので、これから取得を目指す人の手助けになればいいと思いこのブログを作成しました!

このブログの強み:

弁護士なし!
・Ref (Request for Additional Evidence)なし!
・申請中に渡米!
・パソコンのみで作成 – アメリカに書類の郵送なし!
・ビザ面接延長あり!
・同性での申請!

K1ビザとは?

在日米国大使館と領事館のウェブサイトによると、

”婚約者(K-1)ビザは、米国籍者と婚約している外国籍の婚約者のためのビザです。このビザは、外国籍の婚約者が渡米し、米国に入国した日から90日以内に米国籍の婚約者と結婚することを条件に発給されるものです。” (2025/05/22)

ビザサービス

つまり、アメリカ在住の人がアメリカ国外から婚約者を呼ぶためのビザということです。

僕の場合であれば、Daddyが僕を婚約者として、アメリカへの入国をお願いするということになります。(Daddyのプロポーズのエピソードはまた後ほど笑)

友人に聞いた話ですが、ヨーロッパではパートナーシップビザ? と呼ばれるものがあるみたいで、真剣にお付き合いをしていることが証明できれば6ヶ月ほど滞在できるビザが出るらしいです!

それを使って私の友人は日本とヨーロッパを半年ごとに移動してバートナーと生活していました。
羨まし〜い ♡

アメリカにはそのようなビザはないので、私達は真剣に交際をした上でフィアンセとしてアメリカで一緒に住むことに決めました!

なぜK1ビザなのか?

一言で表すなら「タイミングが良かった」から笑

真剣にDaddyと交際を始めてすぐに、「どうやって一緒に住むか」という話を始めました。その時に「結婚」というワードについてもよく話しました。お互い本気で一生のパートナーを探していて、僕達の関係を公式のものにするにはやはり結婚がベストなのではないかと。

でも、日本ではパートナーシップ制度というものしかなく、それも限られた地方自治体のみ。
一方アメリカでは、同性での結婚が正式に認められています。

また、Daddyはアメリカに家を持っていて、僕はそろそろ一人暮らしを始めようかなといったタイミングでした。

そして仕事がバカに忙しかった僕もちょうど一段落したところでした。

これらの理由から、僕がアメリカに行って彼と生活するのがベストなのではないかという結論に至り、K1ビザについて調べ始めました。

現在、2025年僕とDaddyはアメリカで結婚をして一緒に生活しています♡

K1ビザ取得までの流れ

K1ビザの情報は基本的に公式の情報(大使館や領事館など) を参照することをおすすめします。
https://jp.usembassy.gov/ja/services-ja/marriage-ja/marriage-in-the-us-ja
https://ustraveldocs.com/jp/ja/immigrant-visa/#kvisa

在日米国大使館と領事館のウェブサイトにK1ビザ取得までの流れが記載されています。 (2025/05/22)
https://ustraveldocs.com/jp/ja/immigrant-visa/#kvisa

まず条件から見てみましょう。

条件:

  • どちらか一方が米国籍者であること
  • 双方とも法的に結婚できる状況であり、現在結婚していないこと
  • 実際に直接お互いに会ったことがあること
  • 婚約者ビザを取得し、米国入国90日以内に結婚すること

この条件で重要になってくるのが、3つ目の実際に直接お互いに会ったことがあることです。

会ったことあるなんて当たり前じゃん!!と思うかもしれません。
実はこの項目にはもう1つの条件として、2年以内に直接会ったことが求められます。
2年以内にお互いが直接に会ったことがない場合は、なぜ会えなかったのかの理由を明確に述べる必要があるとされています。(2025/01/15)

この項目はおそらく、結婚詐欺などを防止しているのでしょう。
しかし、長距離恋愛をしていてかつ、最近はビデオ通話などが充実しているために2年以内に会えていないという方は注意です!!

また、4つ目の婚約者ビザを取得し、米国入国90日以内に結婚することという項目にも少し注意が必要です。
この文章の意味は「City Hallや裁判所などに行って自分とパートナーの関係を正式に配偶者にする」という意味です。
結婚式のパーティーなどを開いたからOKではないので注意してください笑

次にK1ビザ取得までの流れを見ていきましょう!

申請の流れ:

ステップ1:I-129F請願書の提出
ステップ2:請願書の許可
ステップ3:大使館・領事館からのインストラクション
ステップ4:DS-160オンライン申請書の作成と送信
ステップ5:プロファイル登録
ステップ6:必要書類の収集
ステップ7:申請料金の支払い、およびビザ面接の予約
ステップ8:ビザ申請
ステップ9:渡米

何だが複雑そうに見えますが、実際一番複雑なのはステップ1 : I-129F請願書の提出です笑
ぶっちゃけそれ以外は流れにまかせていればサクサク進みます笑

あとアメリカに行く人(フィアンセ)がやらなければいけないことは、実はそんなに多くないです。

ステップ1:I-129F請願書の提出 ← 2人で
ステップ2:請願書の許可 ← Daddyがもらう
ステップ3:大使館・領事館からのインストラクション ← Daddyがもらう
ステップ4:DS-160オンライン申請書の作成と送信 ← 僕がやる
ステップ5:プロファイル登録 ← 僕がやる
ステップ6:必要書類の収集 ← 僕がやる
ステップ7:申請料金の支払い、およびビザ面接の予約 ←僕がやる
ステップ8:ビザ申請 ← 僕がやる
ステップ9:渡米 ← 僕が行く!!! ♡♡♡

K1ビザはアメリカ人が外国のフィアンセをアメリカに呼ぶことですから、書類系(I-129F)は名目上はアメリカ人が行うことになっています。
(ちなみに僕は自分一人でI-129Fを作りました笑 だからこそみんなの力になれるんです!!笑)

このブログではこのステップごとに注意すべき点などを自分の経験を踏まえて解説していきます。
大変かもしれませんが一緒に頑張っていきましょう!

次回はステップ1のI-129Fの作り方について解説します!

気になることがあればいつでもフォームから連絡ください♡

コメント